原尻淳一『PLANNING HACKS!』

ブックオフでもずっとパラパラ眺めてはスルーしていた本書を、新刊書店で衝動買い。タイミングってある。
こういう本はお手軽に読めてしまうだけに「読んだだけで、できるようになったつもり」がダメなので、細かいところからでも行動を始めることが肝要である。以下気になったポイント抜書き。

企画の典型は体にインストールする
(P32)

かくありたい。意識しながらの経験を重ねるしかない。

企画書も様々な要素(文字・グラフ・写真・挿絵など)に機能(テーマ・目的)があり、構造(目次構成)で支えられているのです。その観点からアドバイスすると、他人の企画書を参考にするときは「構造と機能」の2点のみに注目してください。
(P45)

これは具体的に役立つアドバイス

おいしいピザが出てきたら、店員につくり方やおいしさの秘密を聞いてみる。そういう主体的なコミュニケーションがアイデア発想のベースをつくるのです。
(P69)

わかっちゃいるんだけどなかなかできなくなりがち(引っ込み思案ですので)。意識する。

書籍の魔術は、知識をなんとなく自分の経験にすり替えてしまうことです。
(P79)

これなー。ほんとそうだよなー。ただ、仮に読書の成果でしかないとしても、そこでどれだけ考えたかが自分の血肉になるのである。まあ、勘違いするなよ、ぐらいの警句として。

自分の企画の幅を広げるという意味で、様々な企画に挑戦する一方で、「得意な企画分野」をつくる。秘伝のレシピが昇華していけば、おそらくあなたはプランナーとして成長し、固定ファンがつくこと間違いありません。
(P95)

かくなりたい。志向性の意識を意識しながら、まずはなんでも。

「線の利用とテキストボックスの均等」の2つを心がける
(P118)

自分がかっこいいと思うデザインを集めてルールをつくること
(P120)

このへんは気負わずに気楽にやる。

完成度を8割にして2割は社内打ち合わせの議論の最中に埋める
(P177)

完璧主義を捨てよう。

相手を説得し、こちらの提案を納得してもらうことがプレゼン
(P179)

企画書に酔ってはいけない。

PLANNING HACKS!

PLANNING HACKS!